最近Appleから発売されたAir tag。名前は聞いたことあるけど実際どんなものかご存じない方、興味はあるけどスマートタグの種類がたくさんあってどれが自分にあっているかわからない方は多いのではないでしょうか?本記事では、Air tagの製品情報、使い方、類似商品との比較をお伝えいたします。購入検討をする際の参考としてぜひご覧ください!
Air tag 基本情報
Air tagってなに?
Air tagはアップルから4月30日に発売されたスマートタグのことです。Air tagは財布やカバンに入れたり、取り付けたりして使用します。そうすることで、取り付けたカバンなどを失くしてしまった際に場所を特定することができるようになります。
本体情報
本体価格は1個3,800円(税込)。4個でまとめ買いをした場合は12,800円(税込)、1個あたり3200円(税込)。
ですので、もし家族で利用したい場合や、いくつか欲しい場合はまとめて購入するほうがおすすめです。
大きさは直径31.9ミリ、厚さ8ミリとなっており、身近なもので例えると500円玉位になります。500円玉は直径26.5ミリなので一回り大きいくらいだとイメージしてもらえればOKです!
デザインについて
Apple製品の多くは洗練されたデザインなので本体をそのまま使用したり、ケースを付けるなどをして楽しむことができますが、Air tagも例外ではありません。
Air tagの光沢のある銀色の面にはアップルのデザイン。裏面は真っ白で無地となっており、そのまま使用することもできます。
とはいえ、Airtagをそのまま使用するとカバンや財布に入れた際に外から見えなくなってしまいます。
ストラップ付のケースをAir tagに装着することで、外から見える位置にAir tagを付けられるのでオシャレとして使用することもできるようになります!
Air tagの使い方
設定方法
Air tagの両面にフィルムが付いており、このフィルムは電源にもつながっています。そして、このフィルムを電源から取り外すことで自動的にAir tagの電源が入ります。その後、連携させたいiPhoneにAir tagを近づけると画面にAir tagの設定画面が表示されます。最後に好きな名前をAir tagにつければ設定は完了です。
Air tagの使用方法
Air tagの基本的な使用方法は2つあります。そのうち1つ目はiPhone11以降でしか使えないので注意してください。
まずは1つ目、iPhone11以降で使える方法です。
iPhoneに初期インストールされている「探す」というアプリを開くと、登録してあるAir tagが表示されるので、選択します。
そうすると、画面上に探しているAir tagがどの方向で、どのくらいの距離の場所にあるかを教えてくれます。
しかし、この方法でAir tagを探せる範囲としては約直径9mまでとなっておりますのでお気をつけください。
2つ目はすべてのiPhoneユーザーが使える方法です。
Airtagを取りつけたものを出先で失くしてしまった場合や、失くしてしまった場所がわからない場合は、日本にいる全iPhoneユーザーが手助けをしてくれます。
失くしてしまったAir tagにiPhoneユーザーが近づいた場合、そのiPhoneが位置情報を持ち主に教えてくれます。
Air tagの仕組みについて
Air tagを探す際は近距離でも、遠距離でも基本的にBluetoothを利用します。
また紛失してしまった際はまずAir tagを「探す」のアプリ上で紛失モードへ切り替えます。そうすることによってAir tagの近くにiPhoneユーザーがいるとBluetooth経由でクラウド上に位置情報があがり、自分のiPhoneに通知が来るようになってます。
また、この一連の流れにおいて両者の情報が漏れることは一切なく、アップル側でも情報を閲覧することはできないので、安心して使えます。
Air tag使用法 ~応用編~
車の盗難防止対策として使えるか?
Air tagは常に位置情報を送ってくれるというものではなく、あくまで近くにiPhoneユーザーが通った場合、位置情報を送ってくれるというものです。
車が盗難された際に、相手がiPhoneを持っていれば定期的に位置情報は得られます。
しかしGPS機能があるわけではないので必ず正確な方法を与えてくれるわけでは有りません。
都会であれば人はたくさんいますが、田舎のように人が少ない場所になると効果としては弱くなってしまいます。
ただし、位置情報は正確なものを送ってくれるため、一定の効果は出ると思われます。
こどもの位置情報用として使えるか?
今の小学校だとスマホの持ち込みが禁止されているところもありますが、通信環境が入っていないAir tagであれば問題なく持ち込めるでしょう。
Air tagには持ち主の電話番号を登録することができます。
この機能によって、こどもが迷子になった際に渡したAir tagを近くのiPhoneユーザーの方にかざしてもらえれば、その人の画面に親御さんの電話番号が出てくるので簡単に連絡が取れます。
車への盗難防止としても、こどもの安全用としてもアップルは利用を推奨しておりませんのでそちらは予めご注意ください。
ストーカーへの不安
ここまでの話だと、悪意のある誰かがあなたのカバンにAir tagを忍び込ませて居場所を特定しようとされた場合、どうしようと思うのではないでしょうか?
そういったことがないようにアップルがしっかりとその点にも対応してありますので安心してください。
もし、ご自身以外のAir tagが長時間カバンなどに入っていた場合には、お持ちのiPhoneに自分が所有している以外のAir tagがあると、通知が来るようになっているのですぐに気づけます。
その他類似商品3品との比較
比較表
価格(税込み) | まとめ売り | アクセサリー | タグ側からスマホ探し | サイズ | 遠距離での捜索 | |
Air tag | 3,800円 | ○ 3,200円/個 | ◎ | ✗ | ○ | ◎ |
Tile | 2,370円 | ○ 1,687円/個 | △ | ○ | ○ | △ |
MAMORIO | 2,728円 | ✗ | △ | ✗ | ◎ | △ |
Qrio | 2,000円 | ✗ | ◎ | ○ | ○ | △ |
Tileとの比較
Tileシリーズの最大の特徴は値段が安いことです。
価格は1個2370円(税込)、4個6749円(税込)1個1,687円(税込)となっているので、Air tagと比べた場合かなり価格が安いです。Tileシリーズにはスピーカーが内蔵されており、スマートフォンを失くしてしまった場合、Tile側からスマートフォン探すことができます。
Tile Mateのようなストラップ型だけでなく、カード型やシール型などもあるため用途に合わせて選べます。
外出先で紛失してしまった場合はアクセスポイントを経由して探すことができ、そのアクセスポイントは東急線と提携しているタクシー会社となっております。
MAMORIO
MAMORIOシリーズの特徴はとにかくサイズが小さいことです。
サイズが大きいと、なにかと邪魔になってしまったり不格好になってしまうことがあるのでコンパクトだと使用者側としてはうれしいですね!
MAMORIOシリーズのベーシックなタイプがMAMORIOで、価格は1つ2,728円(税込)となっており、単品でのみの販売です。
MAMORIOは年間1,100円(税込)で保険に加入できるのも特徴の1つです。
保険に加入をすると、紛失の際にサポートチームが捜索をしてくれるだけでなく、紛失物が捜索不可と判断された場合、それぞれの取り付けたモノによって一定金額が支払われます。
Qrio
Qrio(キュリオ)の最大の特徴は見た目がかわいいことです。
価格は1個2000円(税込)となっており、単品のみでの販売です。
本体はパステルカラーになっており、取り付けができるようにスマートタグ本体に最初からリボンがついています。しかも、リボンは自分で好きなようにカスタマイズ出来るようになっています。
このような仕様になっているため、ただのスマートタグとして使うのではなく、アクセサリーとしても楽しむことができます!
まとめ
結論として、iPhoneを利用している方はAir tagが1番おすすめです。
紛失してしまい、いちばん大変なときは出先で無くしてしまうときですよね。
スマートタグを選ぶ上でいちばん大切なことは、出先でなくしてしまった場合に探すことができるのかということです。
そうなると、やはりAir tagの性能が一番優秀です。
iPhoneは国内スマートフォンシェア率の半分を占めているので、どこに行ってもiPhoneユーザーの方がいることで見つかる可能性が高いのは嬉しいですよね!そして実用性だけでなく、アクセサリーとしても楽しめるところが更におすすめです。